なつめの効果新着!!

今回はなつめについてです! なつめは気と血を補い、滋養強壮に効きます。 中国では『1日3個のなつめを食べれば年をとっても老いが現れない』ということわざもあります。 また漢方では大棗(タイソウ)と呼ばれ、大棗を使わない漢方 […]

続きを読む
いちじくの効果新着!!

今回はいちじくについてです! 体の余分な熱を冷まし、喉の痛み、腫れ、声枯れ、空咳などに効果的です。季節の変わり目の今、朝晩は徐々に涼しくなってきて、体調を崩している方が出てきていますが、そういう方には特におすすめです。 […]

続きを読む
鶏肉の効果

今回は鶏肉についてです! 脾と胃の働きを高め、胃腸を温めることによって食欲不振などを改善します。 また『血』と『気』を補うことによって疲労回復効果もあります。 「鶏肉」と括ってしまいましたが、鶏肉にもいろいろな部位があり […]

続きを読む
黒ごまの効果

今回は黒ごまについてです。 黒ごまは、体にとても重要な『腎精』(生命力のようなもの)と『肝血』(血)を補うため、『長生不老食』と呼ばれています。 わかりやすくお伝えすると、滋養強壮と、アンチエイジングにとても効果がありま […]

続きを読む
鮭の効果

今回は鮭です!! 今年の夏はとても暑く、冷たいものを食べていませんでしたか? 鮭は胃を温めて胃腸の働きを高めてくれます。 冷たいものを摂りすぎて食欲がない方には特におすすめです。 また血の巡りを良くして冷えを改善したり、 […]

続きを読む
栗の効果

今回は栗です!! 『脾』の働きを助けて消化吸収を促し、気を補い、血の流れを良くするため元気にしてくれる食材です。また『腎』も補ってくれるため、老化に伴う症状に効き、アンチエイジングにもおすすめです! 今の時季は夏の疲れが […]

続きを読む
ナスの効果

今回はナスです! 体を冷やす性質が強いですが、その中でも『脾』の働きを助けてくれるため、胃腸の働きを高めます。暑く、夏バテで食欲が落ちているときに特におすすめです。 『秋ナスは嫁に食わすな』という言葉がありますが、冷えす […]

続きを読む
アジの効果

今回はアジです! 胃の冷えをとり、胃腸の働きを高める効果があるため、夏バテで食欲がない、暑くてなぜか重だるいなどがある方に、疲労回復や食欲増進効果があるアジがおすすめです!! またDHA、EPAも豊富に含むため、脳の機能 […]

続きを読む
落花生の効果

今回は落花生です! 落花生には血を補い、めまいや貧血、また肺を潤すため、乾いた咳にも効果があります。 オレイン酸・リノール酸・パルミチン酸・αリノレン酸などの脂質(油分)が約5割ですので、必然的にカロリーが高くなります。 […]

続きを読む
ミントの効果

今回はミントです!! ミントには滞っている気の流れを良くし、イライラしやすい、ため息が多い、のどに痰が絡んでいる感覚がある人(実際に痰は出ない)に効果があります。 他には風邪の初期に摂ることによって熱を発散し、鼻、喉、頭 […]

続きを読む